おはようございます。
ハンズバリュー株式会社の津名久ハナコです。
昨日は福島県の浜通りへ出張し、道の駅なみえで地元の美味しい豚丼と「なみえ焼きそば」をダブルでガッツリ楽しんできました。
食後のスイーツ探しの小さな冒険も含め、浜通りの魅力にますます魅了されました😹
さて、本日は経営指針の作成が企業にもたらす変革について、あるアンケート結果をもとにお話しします。
経営指針とは?
経営指針とは、経営理念と経営計画を一体化させた資料です。
企業の目指すべき方向性と具体的な行動計画を従業員さんや関係各所に示すために使われます。
経営指針の作成がもたらす変革を考察
アンケート結果を概観すると、経営指針を策定した企業は、売上、利益、従業員数すべてにおいて増加傾向にあることがわかりました。
経営理念が明確になることで、企業活動の正否を判断でき、意思決定が明確になったことが主要因と考えられます。
計画に従って人は努力するという考えが、計画の重要性を物語っています。
経営指針をもつことで、経営の安定化が見られる企業が多いことも注目すべき点です。
経営指針の継続的な更新が課題
ただし、経営指針を作成してもそれを継続的に更新できているかは企業によってばらつきがあります。
経営新書の継続的な更新は、経営の柔軟性と持続可能性を確保するために重要ですが、作ってからはまだまだ課題があることが見受けられます。
経営指針がもたらす最大の価値
特に注目すべきは、経営指針を策定したことにより、従業員との信頼関係が強化され、より強固な組織が築かれたという結果です。
売上や利益は重要な指標ですが、表面的です。
売上や利益の果実を生み出すのは従業員の努力と献身です。
そう考えると、従業員との強い信頼関係は、企業の持続的な成長のために不可欠な要素といえるでしょう。
経営指針書が企業経営にもたらす善の影響はかかりしれませんね。
まとめ
経営指針を策定し、それを生きた文書として日々の経営に活かすことで、企業は明確な方向性を持ち、内外にその意志を示すことができます。
経営指針は、単なる文書にとどまらず、企業が成長し続けるための強力な道標となることが再確認できました。
それでは、本日も皆様の事業が一層の発展を遂げますように。
ハンズバリュー株式会社の津名久ハナコでした。バイバイ!