【週刊島田慶資 軽量版】アデノウイルスと問題解決

山形県と福島県の認定支援機関及び山形県のM&A認定機関の人を活かす経営のハンズバリュー株式会社の新人経営コンサルタント、津名久はなこです。
メールマガジン【週刊島田慶資】の内容を公開します!

こちらも併せて、チェックしてみてください!
【ハンズバリュー公式Twitter】https://twitter.com/handsvalue
【島田個人ブログ】https://nichiyoubi.jp/

【島田の”勘”頭言】

いつもお世話になっております。
ハンズバリュー株式会社の島田です。

先週、私自身が体調を崩した経験から、仕事の問題への取り組み方について気づきを共有させてください。

■体調不良とビジネスの問題の類似性
週初めに、息子からアデノウイルスをうつされ、同時に腰痛も再発しました。
一つ一つの問題に対処することは可能ですが、複数の問題が同時に起こると、精神的、肉体的な負荷が激増しました。
これは仕事においても同様ではないでしょうか。

■複数の問題への対処法
一つ一つの問題が簡単であっても、複数の問題が交差すると、全体の解決策が見えにくくなります。
だからこそ、問題を「分解」することが有効です。

■課題の整理と解決
目の前に立ちはだかる問題をひとつひとつ紙に書き出し、整理します。
そうすることで、問題が明確になり、解決策が見えてきます。
人間が最も恐れるのは、漠然とした未知の恐怖です。
しかし、問題を整理することで、その恐怖を解消し、解決策が見えてきます。

■仕事も健康も「一つひとつ」が鍵
体調不良と仕事の問題は、一見無関係に見えるかもしれません。
しかし、その解決法には共通点があります。
それは「一つひとつ」問題を分解して対処していくことが大切です。
仕事の課題に、この「一つひとつ」のアプローチを試してみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

実店舗に効く話

お客様の悩み】
会議で決めたことが実行されない。

解決策】

経営者や幹部が頻繁に頭を悩ませる問題の一つが、「会議で決めたことが実行されない」状況です。
実はこの問題、仕組み化における実行のチェックの問題であることもあります。
仕組みが問題で実行に移されない場合の解決策を一緒に見てみましょう。

■実行力を高める仕組み作り

仕組み作りは、単に作るだけではなく、それを持続させることが重要です。
以下に、中小企業で効果的な仕組みを持続させるための具体的なステップを提案します。

①会議の進行体制

  • 会議用報告書の形式を統一する
  • 提出期限前に一斉メールを送信する
  • 決定事項を明記するために司会者を配置する
    ※司会者は経営者以外から選ぶ
  • 検討事項は「5W2H」の形式で文書化する
  • 会議後に「決定事項一覧表」を作成し、配布する
  • 次回の会議時には、前回の決定事項の進捗確認から始める

②日報提出の仕組み

  • 行動ごとに現場で日報を作成する
  • 未提出が即座に分かる制度を設ける
    ※壁にクリアファイルをつけて見える化している企業もあります
  • 上司が日報を元に指示や確認をすることを義務付ける

③ルール遵守の仕組み

  • ルール違反があった場合、原因を徹底的に検証する
  • 上司や管理者は「決めごと」以外の方法を認めない
  • ルール違反は公開する
  • ルールを明文化して全社員に配布する

以上が中小企業における仕組み作りのポイントです。
自社の現状に合わせて取り入れてみてください。

ご参考下さい。

”偏”集考記

当社は、お客様からの依頼を受け、メールマガジンの執筆に取り組んでいます。
メールマガジンの影響力は侮ってはなりません。
例えば、ネットショップのお客様に向けたメールの開封率は約30%。
そして、その中から実際に商品購入に至るお客様の割合は、約1%~1.4%にも上ります。
この時代、多くの人がSNSなどの新しいメディアを主流と捉えているかもしれません。
InstagramやLINEといったさまざまなツールが存在していますが、まだまだメールは有効です。
さて、我々が重視するのはツールの使用方法よりも配信するコンテンツの質です。
仕事において、お客様のニーズや要望を見落としてしまうと、期待される成果は得られません。
いかなる時代においても、仕事はお客様を中心に据えるべきです。
だからこそ、お客様とのコミュニケーションに手を抜くことは許されないのです。
お客様を心から思うこと、その重要性は時代が変わっても変わらないのではないでしょうか。

それでは、またお会いしましょう。
ハンズバリュー株式会社の島田慶資でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

週刊島田慶資

【週刊島田慶資】「志」から始まる価値創造

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】物価高の本当の原因は? ~強い国づくりと私たちの未来~ / 【“勘”頭言】「志」から始まる価値創造 / 【実店舗に効く話】「既存客への値上げは難しい…」を解決!“計画的陳腐化”で賢く価格転嫁する方法 / 【偏集考記】「なぜ、SNSに頼らざる…ほか

続きを読む »
コンサルタントの支援日誌

【2024年版】中小企業で今すぐ活用できる資金運用表(エクセル提供あり)会社の生き残りを左右する『会社の資金』の取り扱い

こんにちは、ハンズバリュー株式会社の島田です。今回は、会社経営における「資金管理」について考えてみましょう。 キーワード:資金管理、キャッシュフロー計算書、貸借対照表、損益計算書、経営分析、資金運用表 この記事は随時更新

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】会社のゴールはP/Lにはない?貸借対照表に眠る「本当の体力」の見つけ方

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】最低賃金アップ、本当に中小企業は耐えられるのか? /【“勘”頭言】会社のゴールはP/Lにはない?貸借対照表に眠る「本当の体力」の見つけ方 / 【実店舗に効く話】「頑張ってるのに成果が出ない…」を解決!営業活動を”宝の山”に変える・・・ほか

続きを読む »
お知らせ

未来の“稼げる旅館”へ。観光庁「高付加価値ガイドライン」認定取得 完全支援セッション

インバウンドの本格回復、旅行スタイルの多様化――。 旅館業界を取り巻く環境が大きく変化する今、「いかにして顧客単価を上げ、選ばれ続ける存在になるか」は、全ての経営者様にとって喫緊の課題ではないでしょうか。 その答えの鍵を

続きを読む »
お知らせ

社長の「どんぶり勘定」を卒業。あなたの会社を「売上が増えてお金が残る経営」に変える、実践的 事業計画策定セッション

「売上は上がっているはずなのに、なぜか月末にはお金が残らない…」 「銀行から融資を受けたいが、説得力のある事業計画書をどう書けばいいか分からない…」「未来への漠然とした不安を、確かな自信に変えたい…」 多くの経営者が、こ

続きを読む »
これが最後のページです