補助金申請の道標:合格率アップの秘訣

【2024/03/24 更新】大幅にリライトしました

こんにちは、津名久ハナコです。
今日は、みなさんにとっても興味深い話題を持ってきました。

「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」の話です。
最近、この補助金に関する説明会が各地で開催されています!

私たちハンズバリューでは、平成29年度にIT導入補助金の申請を8社行い、なんとそのすべてを合格させることができました!

これもすべてはお客様や関係者の皆さまのご協力の賜物です。
(手前味噌で恐縮ですが…)でも、これって結構すごいことですよね。

申請には、山のような書類やそのクオリティが求められます。
IT導入補助金もものづくり補助金も、その難易度は違えど、合格率を上げるコツは同じです。

そんなコツをちょっとだけ共有します。

まず、公募要領をしっかりと読むこと。
これは、補助金申請の「聖書」みたいなものです。
申請書は、公募要領に沿って精密に、原理主義的に書かなければいけません。

特に、「交付の目的」に基づいたストーリー作りが大切。
この部分は、申請書の心臓部。ここがしっかりしていないと、合格の夢は遠のく一方です。

そして、加点ポイントをフル活用すること。
意外と見落としがちなのですが、これを逃す手はありません。

さらに、中小企業診断士などのプロのチェックを受けることも重要です。
誰が審査をするのか、その目線で申請書を見直すことができます。

無料でアドバイスを受けられるよろず支援拠点も活用しましょう。

申請書作成はかなりの労力が必要で、プレッシャーも相当なもの。
でも、ご心配なく。ハンズバリューの会員さんであれば、計画書のブラッシュアップを私たちがサポートしますよ。

気軽に電話予約をして相談してくださいね。

これから補助金を申請しようと考えている皆さん、ぜひこのチャンスを生かしてください。
一緒に合格を目指しましょう!

本日も良い学びを。
ハンズバリュー株式会社の津名久ハナコでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】切磋琢磨し成長する経営者が地域を変える──共に育つ中小企業の未来へ

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】インフレ?デフレ?どっちなの!?いまさら聞けない経済のギモン / 【“勘”頭言】切磋琢磨し成長する経営者が地域を変える──共に育つ中小企業の未来へ / 【実店舗に効く話】アンケート、項目が多ければ良いわけじゃない!~美容室経営者が…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】経営者の不安はどこから来るのか――経営理念の確立と覚悟

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】『103万円の壁』が『123万円の壁』に!…で、結局どうなの?🧐 / 【“勘”頭言】経営者の不安はどこから来るのか――経営理念の確立と覚悟 / 【実店舗に効く話】萌えキャラが会社を救う?…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】数字を超えた価値――地域とともに生きる中小企業の力

独り言コーナー/ 島田の気になるニュース/ 【今週の経済入門】賃上げだけで本当にデフレ脱却できる?中小企業と日本経済のホンネ/ 【“勘”頭言】数字を超えた価値――地域とともに生きる中小企業の力/ 【実店舗に効く話】閑散期対策、焦りは禁物! ~お客様の「心」を読み解き、ピンチを…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】「生きている土俵が違う」―地域を支える中小企業の覚悟―

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】友達の輪で変わる未来!?『経済的つながり』のチカラ / 【“勘”頭言】「生きている土俵が違う」―地域を支える中小企業の覚悟― / 【実店舗に効く話】値上げ成功のカギは、顧客教育にあり!~「価値」を可視化し、お客様の…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】DXは“自社が何者であるか”を問い直すためのきっかけ

独り言コーナー / 島田の気になるニュース
【今週の経済入門】友達の輪で変わる未来!?『経済的つながり』のチカラ / 【“勘”頭言】DXは“自社が何者であるか”を問い直すためのきっかけ / 【実店舗に効く話】ちょっと待って!その値引き、本当に必要ですか? / 【偏集考記】財務諸表を“旅の計器”にしてみると?

続きを読む »
これが最後のページです