失敗しない経営について、そして商品サービスが売れない理由【第1回目週刊 島田慶資】

人を活かす経営のハンズバリュー株式会社の新人コンサルタント、津名久はなこです。
島田のメールマガジンの一部を公開します!

いつもお世話になっております。ハンズバリュー株式会社の島田です。

経営について島田が学んだことや島田独特の価値観について情報提供を致します。
お客様により経営について深く学んでいただけるような投稿をしたいと考えています。
よろしくお願い致します!

第一回目として、以下の内容をお届けします。

1.名言のご紹介

最も強い者が生き残るのではなく、
最も賢い者が生き延びるのでもない。
唯一生き残ることができるのは、変化できるものである。
チャールズ・ロバート・ダーウィン

2.島田の気づき

失敗しない経営について。商品サービスが売れない理由。
商工会議所さんなどの集客勉強会でよく教わる内容は次のとおりです。
A)高品質、高級素材は値段が高くても売れる
B)商品を多様化する
C)売れなくなったら広告宣伝
D)感性・アイディア・自分の強み
E)大手との差別化戦略が必要
F)成功事例から売り方を学ぼう

残念ながら全て答えは間違えです。
正確に言うなら一時的には効果があるかもしれませんが、再三売れない状態にもどり、
また集客勉強会に参加するはめになります。

よくある、よく言われている正しそうな理論。
島田が気にかかっているのはなにか?

それは事業経営の基本である「お客様の要求を満たす」視点が抜け落ちているからで
す。
どんなに優れた経営手法や成功事例があったとしても、あなたの目の前にいるお客様の
視点がなくなれば、100%業績悪化の方向に動きます。
目の前のお客様に真摯に向き合えば失敗しない経営はできます。
参考ください。

3.偏集考記

紙のニュースレターは、まだまだ当分お休みしようかと思います。

  • 理由壱_かなりの熱量をこめて執筆していましたが、細切れ時間では納得のできる品質に仕上げることが難しいため
  • 理由弐_執筆から配達までに相当の時間がかかることから、事業者様の支援につながらないのではないかと考えたため
  • 理由参_従業員さんの残業削減のため
    (島田は代表取締役なので労働基準法の範囲外のため限界まで働きます)

またお客様から求められれば、紙に戻ろうかと思います。
よろしくおねがいします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

週刊島田慶資

【週刊島田慶資】「志」から始まる価値創造

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】物価高の本当の原因は? ~強い国づくりと私たちの未来~ / 【“勘”頭言】「志」から始まる価値創造 / 【実店舗に効く話】「既存客への値上げは難しい…」を解決!“計画的陳腐化”で賢く価格転嫁する方法 / 【偏集考記】「なぜ、SNSに頼らざる…ほか

続きを読む »
コンサルタントの支援日誌

【2024年版】中小企業で今すぐ活用できる資金運用表(エクセル提供あり)会社の生き残りを左右する『会社の資金』の取り扱い

こんにちは、ハンズバリュー株式会社の島田です。今回は、会社経営における「資金管理」について考えてみましょう。 キーワード:資金管理、キャッシュフロー計算書、貸借対照表、損益計算書、経営分析、資金運用表 この記事は随時更新

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】会社のゴールはP/Lにはない?貸借対照表に眠る「本当の体力」の見つけ方

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】最低賃金アップ、本当に中小企業は耐えられるのか? /【“勘”頭言】会社のゴールはP/Lにはない?貸借対照表に眠る「本当の体力」の見つけ方 / 【実店舗に効く話】「頑張ってるのに成果が出ない…」を解決!営業活動を”宝の山”に変える・・・ほか

続きを読む »
お知らせ

未来の“稼げる旅館”へ。観光庁「高付加価値ガイドライン」認定取得 完全支援セッション

インバウンドの本格回復、旅行スタイルの多様化――。 旅館業界を取り巻く環境が大きく変化する今、「いかにして顧客単価を上げ、選ばれ続ける存在になるか」は、全ての経営者様にとって喫緊の課題ではないでしょうか。 その答えの鍵を

続きを読む »
お知らせ

社長の「どんぶり勘定」を卒業。あなたの会社を「売上が増えてお金が残る経営」に変える、実践的 事業計画策定セッション

「売上は上がっているはずなのに、なぜか月末にはお金が残らない…」 「銀行から融資を受けたいが、説得力のある事業計画書をどう書けばいいか分からない…」「未来への漠然とした不安を、確かな自信に変えたい…」 多くの経営者が、こ

続きを読む »
これが最後のページです