アクセス解析についての考え方

皆様、こんにちは!
津名久ハナコです。

今日は、アクセス解析についてのお話をさせていただきます。
このテーマ、実は私たちがインターネットを活用したビジネスを行う上で欠かせない超重要なポイントなんですよ。

アクセス解析とは、簡単に言えば、私たちのウェブサイトにどれだけの人が訪れて、どのような行動を取ったかを解析すること。

このデータを基にして、ウェブサイトの改善や集客戦略を立てるわけですが、そのためには「ホームページ集客を成功させるための検索キーワード」がしっかり設定されている必要があります。

例えば、山形市の美容室さんであれば、「山形で一番上手な美容室」とか「山形でトリートメントが上手な美容室」といったキーワードが設定されていると、そのキーワードで検索してくれた人たちがどれだけいるのか、また彼らがサイト内でどのような行動を取ったのかを分析することができます。

ただし、現在のGoogleの検索結果画面は暗号化されており、通常の方法では検索キーワードを直接確認することができません。

そこで役立つのが「Search Console」です。
Search Consoleを利用すれば、どのような検索キーワードでサイトが訪れられているのかを確認できるため、より精密なアクセス解析が可能になります。

さらに、Google AnalyticsにSearch Consoleを統合することで、さらに詳細なデータを得ることができます。

この方法については、後ほど紹介するブログ記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

というわけで、アクセス解析はただデータを見るだけではなく、そのデータをどう活用するかが鍵を握っています。
毎月少なくとも一度はチェックし、自社のウェブサイトやビジネス戦略の改善に役立てましょう。

もちろん、アクセス解析についてのご相談があれば、いつでも私たちハンズバリュー株式会社までお寄せくださいね。

追記

アクセス解析についてのお話、引き続きさせていただきますね。
今回は、アクセス解析をする上での想像力の重要性について、具体的なポイントをご紹介します。

アクセス解析では、ただ単に数字を追うだけではなく、その数字が何を意味しているのかを深く考える必要があります。

主に重要になってくるのは、お客様の検索意図、検索キーワードの趨勢、そして需要の拾い忘れの3つの点です。

お客様の検索意図

例えば、お客様が「山形の夜景がきれいなレストラン」と検索している場合、彼らは恐らくデートや記念日など、特別な日に使いたいと考えているかもしれません。

検索キーワードを見ただけで即座にすべてが重要だとは限りませんが、お客様が何を求めているのかを想像し、理解することが大切です。

検索キーワードの趨勢

キーワードのトレンドを把握することも重要です。
新商品やサービスに関するキーワードが増えている場合、今後の期待が大きいと考えられます。

逆に、長い間ある商品やサービスに関する検索が減少している場合は、魅力が低下している可能性があります。

需要の拾い忘れ

新しいトレンドやブームが生まれたとき、すぐに自社サイトに情報を反映できないことがあります。
その結果、検索結果に表示されず、アクセス解析にも反映されないことがあります。

このような状況では、市場の需要を見逃してしまう可能性があります。

アクセス解析の重点主義

私たちハンズバリュー株式会社では、一つの検索キーワードに焦点を当てる「重点主義」を採用しています。

これは、資源が限られている中小企業にとって、複数のキーワードを同時に追うよりも効果的であると考えられています。
目標とするキーワードに集中することで、結果的に関連キーワードでも検索上位に表示されることが期待できます。

アクセス解析は、データの数値を超えた、深い洞察力と想像力が求められる作業です。
お客様のニーズや市場の動向を的確に捉え、自社のビジネス戦略に活かしていくことが大切です。

もしアクセス解析に関してご質問や相談があれば、いつでも私たちまでお気軽にご連絡くださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

週刊島田慶資

【週刊島田慶資】「運任せの経営」から脱却する、たった一つの問い。変えようと思わなければ変わらない。

独り言コーナー / 島田の気になるニュース /【今週の経済入門】人口減少と経済発展は「無関係」である歴史的証拠 / 【“勘”頭言】「運任せの経営」から脱却する、たった一つの問い。変えようと思わなければ変わらない。/【実店舗に効く話】「新聞に載ったのに、問合せが来ない…」社長様へ。…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資】なぜ「消滅可能性」は「フロンティア」なのか?あり方を見つける経営指針書の力

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】行動経済学の「しっぺ返し戦略」とは?~国際ルールの「相互主義」を考える~ / 【“勘”頭言】なぜ「消滅可能性」は「フロンティア」なのか?あり方を見つける経営指針書の力 /【実店舗に効く話】HPの問合せが減った…?ほか

続きを読む »
お知らせ

社内研修による臨時休業のお知らせ

お客様各位 平素よりハンズバリュー株式会社のサービスをご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、この度弊社では社員研修を実施する運びとなりましたため、誠に勝手ながら2025年11月28日(金)午後より臨時休業とさせていた

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資】ノーベル賞に学ぶ「本質の見抜き方」経営を革新する4つの教訓

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】旅行者が減っている?~データが示す地方経済の停滞感~ / 【“勘”頭言】会社の成長を加速させる「良い借金」失速させる「悪い借金」/ 【実店舗に効く話】「暑いから売れるはず」は危険な思い込み?!お客様の“本当の気持ち…ほか

続きを読む »
お知らせ

【ご報告】お客様が「中小企業成長加速化補助金」に採択されました ~厳しい競争を勝ち抜き、地域成長の旗手へ~

ハンズバリュー株式会社(本社:山形県山形市、代表取締役:島田慶資)が支援したお客様が、令和7年9月19日(金)に発表された「中小企業成長加速化補助金(第1次公募)」において、見事採択されました。  ◆ 採択の意義  今回

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資】戦略なき撤退は傷を広げるだけ。事業の「正しい終わり方」とは?

独り言コーナー / 島田の気になるニュース /【今週の経済入門】賃金が上がらない本当の理由は?~「正社員の保護」を巡る大激論~ /【“勘”頭言】戦略なき撤退は傷を広げるだけ。事業の「正しい終わり方」とは?/【実店舗に効く話】BtoBの成長が加速する!“認知資産”と“錯覚資産”という2つ…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資】金融機関との「正しい付き合い方」いざという時に頼れる関係を築くために

独り言コーナー / 島田の気になるニュース /【今週の経済入門】給付付き税額控除は是か非か?~複雑な新制度を考える~ /【“勘”頭言】金融機関との「正しい付き合い方」いざという時に頼れる関係を築くために /【実店舗に効く話】Google検索の「AIモード」登場!アクセス激減時代を…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資】会社の成長を加速させる「良い借金」失速させる「悪い借金」

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】旅行者が減っている?~データが示す地方経済の停滞感~ / 【“勘”頭言】会社の成長を加速させる「良い借金」失速させる「悪い借金」/ 【実店舗に効く話】「暑いから売れるはず」は危険な思い込み?!お客様の“本当の気持ち…ほか

続きを読む »
これが最後のページです