アクセス解析についての考え方

皆様、こんにちは!
津名久ハナコです。

今日は、アクセス解析についてのお話をさせていただきます。
このテーマ、実は私たちがインターネットを活用したビジネスを行う上で欠かせない超重要なポイントなんですよ。

アクセス解析とは、簡単に言えば、私たちのウェブサイトにどれだけの人が訪れて、どのような行動を取ったかを解析すること。

このデータを基にして、ウェブサイトの改善や集客戦略を立てるわけですが、そのためには「ホームページ集客を成功させるための検索キーワード」がしっかり設定されている必要があります。

例えば、山形市の美容室さんであれば、「山形で一番上手な美容室」とか「山形でトリートメントが上手な美容室」といったキーワードが設定されていると、そのキーワードで検索してくれた人たちがどれだけいるのか、また彼らがサイト内でどのような行動を取ったのかを分析することができます。

ただし、現在のGoogleの検索結果画面は暗号化されており、通常の方法では検索キーワードを直接確認することができません。

そこで役立つのが「Search Console」です。
Search Consoleを利用すれば、どのような検索キーワードでサイトが訪れられているのかを確認できるため、より精密なアクセス解析が可能になります。

さらに、Google AnalyticsにSearch Consoleを統合することで、さらに詳細なデータを得ることができます。

この方法については、後ほど紹介するブログ記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

というわけで、アクセス解析はただデータを見るだけではなく、そのデータをどう活用するかが鍵を握っています。
毎月少なくとも一度はチェックし、自社のウェブサイトやビジネス戦略の改善に役立てましょう。

もちろん、アクセス解析についてのご相談があれば、いつでも私たちハンズバリュー株式会社までお寄せくださいね。

追記

アクセス解析についてのお話、引き続きさせていただきますね。
今回は、アクセス解析をする上での想像力の重要性について、具体的なポイントをご紹介します。

アクセス解析では、ただ単に数字を追うだけではなく、その数字が何を意味しているのかを深く考える必要があります。

主に重要になってくるのは、お客様の検索意図、検索キーワードの趨勢、そして需要の拾い忘れの3つの点です。

お客様の検索意図

例えば、お客様が「山形の夜景がきれいなレストラン」と検索している場合、彼らは恐らくデートや記念日など、特別な日に使いたいと考えているかもしれません。

検索キーワードを見ただけで即座にすべてが重要だとは限りませんが、お客様が何を求めているのかを想像し、理解することが大切です。

検索キーワードの趨勢

キーワードのトレンドを把握することも重要です。
新商品やサービスに関するキーワードが増えている場合、今後の期待が大きいと考えられます。

逆に、長い間ある商品やサービスに関する検索が減少している場合は、魅力が低下している可能性があります。

需要の拾い忘れ

新しいトレンドやブームが生まれたとき、すぐに自社サイトに情報を反映できないことがあります。
その結果、検索結果に表示されず、アクセス解析にも反映されないことがあります。

このような状況では、市場の需要を見逃してしまう可能性があります。

アクセス解析の重点主義

私たちハンズバリュー株式会社では、一つの検索キーワードに焦点を当てる「重点主義」を採用しています。

これは、資源が限られている中小企業にとって、複数のキーワードを同時に追うよりも効果的であると考えられています。
目標とするキーワードに集中することで、結果的に関連キーワードでも検索上位に表示されることが期待できます。

アクセス解析は、データの数値を超えた、深い洞察力と想像力が求められる作業です。
お客様のニーズや市場の動向を的確に捉え、自社のビジネス戦略に活かしていくことが大切です。

もしアクセス解析に関してご質問や相談があれば、いつでも私たちまでお気軽にご連絡くださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】切磋琢磨し成長する経営者が地域を変える──共に育つ中小企業の未来へ

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】インフレ?デフレ?どっちなの!?いまさら聞けない経済のギモン / 【“勘”頭言】切磋琢磨し成長する経営者が地域を変える──共に育つ中小企業の未来へ / 【実店舗に効く話】アンケート、項目が多ければ良いわけじゃない!~美容室経営者が…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】経営者の不安はどこから来るのか――経営理念の確立と覚悟

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】『103万円の壁』が『123万円の壁』に!…で、結局どうなの?🧐 / 【“勘”頭言】経営者の不安はどこから来るのか――経営理念の確立と覚悟 / 【実店舗に効く話】萌えキャラが会社を救う?…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】数字を超えた価値――地域とともに生きる中小企業の力

独り言コーナー/ 島田の気になるニュース/ 【今週の経済入門】賃上げだけで本当にデフレ脱却できる?中小企業と日本経済のホンネ/ 【“勘”頭言】数字を超えた価値――地域とともに生きる中小企業の力/ 【実店舗に効く話】閑散期対策、焦りは禁物! ~お客様の「心」を読み解き、ピンチを…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】「生きている土俵が違う」―地域を支える中小企業の覚悟―

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】友達の輪で変わる未来!?『経済的つながり』のチカラ / 【“勘”頭言】「生きている土俵が違う」―地域を支える中小企業の覚悟― / 【実店舗に効く話】値上げ成功のカギは、顧客教育にあり!~「価値」を可視化し、お客様の…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】DXは“自社が何者であるか”を問い直すためのきっかけ

独り言コーナー / 島田の気になるニュース
【今週の経済入門】友達の輪で変わる未来!?『経済的つながり』のチカラ / 【“勘”頭言】DXは“自社が何者であるか”を問い直すためのきっかけ / 【実店舗に効く話】ちょっと待って!その値引き、本当に必要ですか? / 【偏集考記】財務諸表を“旅の計器”にしてみると?

続きを読む »
これが最後のページです