サンクコストの罠:賢い撤退か、損切りか?日常からビジネスまでの賢い選択

【2024/03/24 更新】大幅にリライトしました

こんにちは!津名久ハナコです。

今日は、ちょっと変わった経済の話、「サンクコスト」についてお話ししたいと思います。
サンクコスト、日本語では「埋没費用」とも言いますが、これは一度支払ったお金やかけた労力のこと。

大事なのは、これらはどれだけ後悔しても、どれだけ頑張っても戻ってこないという点です。

さて、皆さんはつまらない映画を見始めたけど、チケット代を払ったから最後まで見なきゃ…と思ったことはありませんか?
でも実は、そのチケット代はもう戻ってこないお金。
つまらない映画を見続けることで、さらに貴重な時間まで失ってしまうんです。

ここで大切なのは、「これからの時間をどう使うか」です。
サンクコストは考慮せず、これからの時間を最も有意義に使う選択をするべきなんですね。

ビジネスの世界でも、サンクコストはとても重要な概念です。
例えば、通信販売では「あと何回かの定期購入で特典がもらえる」とか、「特定の回数以上利用すると特別会員になれる」という仕組みがありますよね。

これらは、お客様がすでに投資した時間やお金(=サンクコスト)を「これから得られるもの」と結びつけて、リピート購入を促します。

実は私の姉も健康食品を定期購入していて、特典のために続けているんですよ。
人は一度何かに投資すると、それを無駄にしたくないと思いがち。

でも、大切なのは「これから」です。
過去に投資したことに縛られず、これからの利益や幸せを最大化する選択を心がけましょう。

サンクコストの罠にはまらないためにも、過去の投資を切り捨てて、未来に目を向ける勇気も必要ですね。
そうすることで、人生もビジネスも、もっと豊かになるはずです。

それでは、今日も素敵な一日を!
ハンズバリュー株式会社の津名久ハナコでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

週刊島田慶資

【週刊島田慶資】「志」から始まる価値創造

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】物価高の本当の原因は? ~強い国づくりと私たちの未来~ / 【“勘”頭言】「志」から始まる価値創造 / 【実店舗に効く話】「既存客への値上げは難しい…」を解決!“計画的陳腐化”で賢く価格転嫁する方法 / 【偏集考記】「なぜ、SNSに頼らざる…ほか

続きを読む »
コンサルタントの支援日誌

【2024年版】中小企業で今すぐ活用できる資金運用表(エクセル提供あり)会社の生き残りを左右する『会社の資金』の取り扱い

こんにちは、ハンズバリュー株式会社の島田です。今回は、会社経営における「資金管理」について考えてみましょう。 キーワード:資金管理、キャッシュフロー計算書、貸借対照表、損益計算書、経営分析、資金運用表 この記事は随時更新

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】会社のゴールはP/Lにはない?貸借対照表に眠る「本当の体力」の見つけ方

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】最低賃金アップ、本当に中小企業は耐えられるのか? /【“勘”頭言】会社のゴールはP/Lにはない?貸借対照表に眠る「本当の体力」の見つけ方 / 【実店舗に効く話】「頑張ってるのに成果が出ない…」を解決!営業活動を”宝の山”に変える・・・ほか

続きを読む »
お知らせ

未来の“稼げる旅館”へ。観光庁「高付加価値ガイドライン」認定取得 完全支援セッション

インバウンドの本格回復、旅行スタイルの多様化――。 旅館業界を取り巻く環境が大きく変化する今、「いかにして顧客単価を上げ、選ばれ続ける存在になるか」は、全ての経営者様にとって喫緊の課題ではないでしょうか。 その答えの鍵を

続きを読む »
お知らせ

社長の「どんぶり勘定」を卒業。あなたの会社を「売上が増えてお金が残る経営」に変える、実践的 事業計画策定セッション

「売上は上がっているはずなのに、なぜか月末にはお金が残らない…」 「銀行から融資を受けたいが、説得力のある事業計画書をどう書けばいいか分からない…」「未来への漠然とした不安を、確かな自信に変えたい…」 多くの経営者が、こ

続きを読む »
これが最後のページです