「つなぐホームページ」のロゴマークのリニューアルをご報告

山形県と福島県の認定支援機関及び山形県のM&A認定機関の人を活かす経営のハンズバリュー株式会社の新人経営コンサルタント、津名久はなこです。
ハンズバリューでは、ホームページの制作・維持管理も行っています。
その「つなぐホームページ」サイトを、なんと今春リニューアル!
公開に向けて鋭意作業中なので、楽しみにしていてくださいね。
今回は、改めてサービスの紹介と、新しいロゴを先行公開しちゃいます!

お客様各位

拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
ハンズバリュー株式会社秘書の勝瀬ヒデコと申します。

弊社「つなぐホームページ」の制作サービスをご紹介させていただきます。当社はこれまで東日本を中心に200件以上のホームページ制作契約を締結し、業種を問わず多くのお客様から高い評価をいただいております。私たちのサービスは、デザイン、マーケティング、経営コンサルティングの三つの専門技術を駆使し、お客様の事業発展に貢献するホームページを制作いたします。

この度、私たちは「つなぐホームページ」ブランドのロゴマークをリニューアルいたしました。新しいロゴは、古来より伝わる「結び」をモチーフに、「つなぐ」「H」「P」「人」という要素を組み合わせ、ハグや握手、ご縁などの結びつきを象徴するデザインとなっています。明るくマイルドなテーマカラーを用い、当社や商品への親しみやすさと、結果を出せる強みを表現しています。

私どもの「つなぐホームページ」が、貴社の事業展開に新たな出会いと可能性をもたらす一助となれば幸いです。詳細については、お気軽にお問い合わせいただければと存じます。

今後ともハンズバリュー株式会社をどうぞよろしくお願い申し上げます。

敬具

ハンズバリュー株式会社
秘書 勝瀬ヒデコ
〒990-2473 山形県山形市松栄1-3-8 山形県産業創造支援センター内 211
電話: 023-674-0797
Email: info@handsvalue.co.jp
ウェブサイト: https://handsvalue.co.jp


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】切磋琢磨し成長する経営者が地域を変える──共に育つ中小企業の未来へ

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】インフレ?デフレ?どっちなの!?いまさら聞けない経済のギモン / 【“勘”頭言】切磋琢磨し成長する経営者が地域を変える──共に育つ中小企業の未来へ / 【実店舗に効く話】アンケート、項目が多ければ良いわけじゃない!~美容室経営者が…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】経営者の不安はどこから来るのか――経営理念の確立と覚悟

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】『103万円の壁』が『123万円の壁』に!…で、結局どうなの?🧐 / 【“勘”頭言】経営者の不安はどこから来るのか――経営理念の確立と覚悟 / 【実店舗に効く話】萌えキャラが会社を救う?…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】数字を超えた価値――地域とともに生きる中小企業の力

独り言コーナー/ 島田の気になるニュース/ 【今週の経済入門】賃上げだけで本当にデフレ脱却できる?中小企業と日本経済のホンネ/ 【“勘”頭言】数字を超えた価値――地域とともに生きる中小企業の力/ 【実店舗に効く話】閑散期対策、焦りは禁物! ~お客様の「心」を読み解き、ピンチを…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】「生きている土俵が違う」―地域を支える中小企業の覚悟―

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】友達の輪で変わる未来!?『経済的つながり』のチカラ / 【“勘”頭言】「生きている土俵が違う」―地域を支える中小企業の覚悟― / 【実店舗に効く話】値上げ成功のカギは、顧客教育にあり!~「価値」を可視化し、お客様の…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】DXは“自社が何者であるか”を問い直すためのきっかけ

独り言コーナー / 島田の気になるニュース
【今週の経済入門】友達の輪で変わる未来!?『経済的つながり』のチカラ / 【“勘”頭言】DXは“自社が何者であるか”を問い直すためのきっかけ / 【実店舗に効く話】ちょっと待って!その値引き、本当に必要ですか? / 【偏集考記】財務諸表を“旅の計器”にしてみると?

続きを読む »
これが最後のページです