【号外 週刊島田慶資】「福島市省エネルギー設備導入支援事業費補助金」のお知らせ

人を活かす経営のハンズバリュー株式会社の新人経営コンサルタント
津名久はなこです。
メールマガジン【号外 週刊島田慶資】の内容を公開します!
⇒今回は『福島市省エネルギー設備導入支援事業費補助金』についてご紹介します!
令和4年12月12日(月)から令和5年3月10日(金)まで受け付けております。
※申請は郵送・オンラインどちらも可能です。

いつもお世話になっております。
ハンズバリュー株式会社の島田です。

福島市役所 環境課より、省エネ機器の導入に際しての補助金の案内が届きました。
令和4年12月12日(月)からの申請開始となりますので、ご希望の方は早めの申請をおススメします。

 

「福島市省エネルギー設備導入支援事業費補助金

原油価格・物価高騰等の影響により、厳しい経営状況にある中小企業・小規模事業者の事業継続と経営改善、温室効果ガスの削減を図るため、省エネ機器更新の取組みを支援します。

 

■補助対象者
福島市内に本店又は支店が所在する中小企業者(小規模事業者・個人事業主を含む)、社会福祉法人、学校法人、医療法人、NPO法人

■補助対象機器
・福島市内に所在する事業所から新品の状態で購入する以下の9品目のうち、補助要件を満たすもの。
①エアコン
②LED照明器具
③LED電球
④電気冷蔵庫
⑤電気冷凍庫
⑥冷蔵冷凍ショーケース
⑦エコキュート(電気温水機器)
⑧ガス温水機器
⑨石油温水機器

※既存機器の更新に限る。
※令和4年12月12日(月)~令和5年3月31(金)までに、発注・納品・支払いが完了する機器に限る。
※取付・既存機器の撤去費用等一体不可分な工事費(消費税及びリサイクル料は除く)は対象。

■補助要件
次のいずれかを満たす対象機器。
(1)統一省エネラベルの多段階評価点が★3.0以上のもの
(2)メーカーカタログや「省エネ型製品情報サイト(外部サイトへリンク)」において、省エネ基準達成率が115%以上のもの
(3)現在設置している機器と比較して、15%以上の省エネ効果が確認できるもの

■補助率・補助上限
・補助率:1/2
・補助上限:50万円

■事前申請受付期間
令和4年12月12日(月)から令和5年3月10日(金)まで(郵送の場合は当日消印有効)

※申請期間内でも予算額に到達次第、受付を終了します。
※納品等が完了せず交付申請書が令和5年3月31日(金)までに提出できない機器については、令和5年2月3日(金)までに事前申請してください。

 

詳細及び申請の書式等は以下をご覧下さい。(申請自体もオンラインで行うことができます)

【詳細】
福島市HP 福島市省エネルギー設備導入支援事業費補助金
https://www.city.fukushima.fukushima.jp/kankyo-o/machizukuri/shizenkankyo/syouene.html

【お問合わせ】
福島市省エネルギー設備導入支援事業コールセンター
(TEL)080-8600-0922、 080-8600-0923
(受付時間)9:00〜17:00まで(12/12〜3/31の平日のみ。土日祝日・年末年始を除く。)

以上となります。
僭越ながらご参考頂けますと幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

お知らせ

社内研修による臨時休業のお知らせ

お客様各位 平素よりハンズバリュー株式会社のサービスをご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、この度弊社では社員研修を実施する運びとなりましたため、誠に勝手ながら2025年11月28日(金)午後より臨時休業とさせていた

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資】ノーベル賞に学ぶ「本質の見抜き方」経営を革新する4つの教訓

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】旅行者が減っている?~データが示す地方経済の停滞感~ / 【“勘”頭言】会社の成長を加速させる「良い借金」失速させる「悪い借金」/ 【実店舗に効く話】「暑いから売れるはず」は危険な思い込み?!お客様の“本当の気持ち…ほか

続きを読む »
お知らせ

【ご報告】お客様が「中小企業成長加速化補助金」に採択されました ~厳しい競争を勝ち抜き、地域成長の旗手へ~

ハンズバリュー株式会社(本社:山形県山形市、代表取締役:島田慶資)が支援したお客様が、令和7年9月19日(金)に発表された「中小企業成長加速化補助金(第1次公募)」において、見事採択されました。  ◆ 採択の意義  今回

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資】戦略なき撤退は傷を広げるだけ。事業の「正しい終わり方」とは?

独り言コーナー / 島田の気になるニュース /【今週の経済入門】賃金が上がらない本当の理由は?~「正社員の保護」を巡る大激論~ /【“勘”頭言】戦略なき撤退は傷を広げるだけ。事業の「正しい終わり方」とは?/【実店舗に効く話】BtoBの成長が加速する!“認知資産”と“錯覚資産”という2つ…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資】金融機関との「正しい付き合い方」いざという時に頼れる関係を築くために

独り言コーナー / 島田の気になるニュース /【今週の経済入門】給付付き税額控除は是か非か?~複雑な新制度を考える~ /【“勘”頭言】金融機関との「正しい付き合い方」いざという時に頼れる関係を築くために /【実店舗に効く話】Google検索の「AIモード」登場!アクセス激減時代を…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資】会社の成長を加速させる「良い借金」失速させる「悪い借金」

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】旅行者が減っている?~データが示す地方経済の停滞感~ / 【“勘”頭言】会社の成長を加速させる「良い借金」失速させる「悪い借金」/ 【実店舗に効く話】「暑いから売れるはず」は危険な思い込み?!お客様の“本当の気持ち…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資】「理不尽」と「合意」の狭間で、金融機関交渉の現場から学ぶべきことは?

独り言コーナー / 島田の気になるニュース /【今週の経済入門】石破政権の一年間を振り返る~私たちの暮らしはどう変わった?~ /【“勘”頭言】「理不尽」と「合意」の狭間で、金融機関交渉の現場から学ぶべきことは? /【実店舗に効く話】「売って終わり」はもったいない!利益を安定させる…ほか

続きを読む »
これが最後のページです