【2022年4月加筆】グーグル・マップの口コミを削除する方法

Googleマップの口コミに関するお客様からの相談が増えてきているので、緊急的にGoogleマップの口コミ削除するための具体的方法について執筆しました。

2022/04/03加筆しました!

こんにちは、ハンズバリュー株式会社の津名久ハナコです。

本当に厄介なグーグル・マップの口コミですが興味深い記事がありました。
【朗報】江ノ島自転車ニキ、撮り鉄に罵倒された結果店が繁盛するwwwwwwwww」内容としては次のとおりです。①偶然、飲食店経営者(メキシコ人)が電車撮影マニアの邪魔をしてしまう。②飲食店のグーグル・マップに電車撮影マニアから嫌がらせの悪い口コミを投稿が続く。③(電車撮影マニアはネット界隈では嫌われているため)飲食店を応援する口コミが相次ぐ。④グーグル・マップの口コミ評価が5点になる。

ここで注目したい点は、圧倒的な良い口コミが投稿されると、悪い口コミの評価点が見えなくなるということです。
本日時点での飲食店のグーグルマップ評価を次に示します。

嫌がらせのために1点の悪評が投稿されているはずですが、ほぼ5点の評価になっています。念の為、口コミを表示して確認してみましたが、1点の悪意のある口コミを見つけることができませんでした。

特殊な事例ではありますが、良い口コミをコツコツ集めることができるならば悪意のある1点の口コミも消し去ることができるのかもしれませんね。

Googleマップで口コミを削除できる可能性が高い投稿

グーグルの口コミポリシーに明確に違反していることが重要になります。「早く教えろ!」との声が聞こえてきそうですが、まず慌てずにGoogleが用意している「マップユーザーの投稿コンテンツに関するポリシー」を確認ください。

マップユーザーの投稿コンテンツに関するポリシー

意外に禁止されているコンテンツがありますね。しかしながら、実際には削除はかなり困難を極めます。Googleが削除に応じた事例では「具体的な個人名を記入していた」「SNSで炎上して虚実の情報が書き込まれた」の状態です。

逆説的に「具体的な口コミがなく、評価だけ残された場合」「おもてなしが悪かったなどの主観の場合」は虚実の口コミであったとしても口コミを消すことは相当困難です。

口コミを削除している業者さんも、Googleマップの「レビューを報告」またはGoogleビジネスプロフィールの管理画面から「不適切な口コミとして報告」をしていることが多いです。(弁護士事務所ならば、Google本社に資料を送って削除依頼をしているようですが、相当経費がかかる上に削除される保証はありません)

そもそも管理されていないレビューサイトは必要なのか?

レビューサイトは、じゃらんネットや楽天トラベルのように人手(コスト)をかけて管理してこそ信用ができるモノと思われます。

相談窓口も特に要していない、または相談しても対応しないレビューサイトは必要と言えるのか疑問です。(なお、法的にも問題がありますが、弁護士費用で費用負けになるため泣き寝入りが多いようですね)

そもそも我々中小企業は、レビューサイトに情報を掲載して良い許可を与えていません。
他人の褌で相撲を取る状況に私は納得できません。

今日も良い学びを。
ハンズバリュー株式会社の津名久ハナコでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】福岡同友会の降籏美香社長の体験報告と討論会から学ぶ『社員の本音が会社を強くする方法』

独り言コーナー / 島田の気になるニュース
/ 【今週の経済入門】財政・税制深掘り月間「本当に『火の車』なの?日本財政の真実」/【“勘”頭言】福岡同友会の降籏美香社長の体験報告と討論会から学ぶ『社員の本音が会社を強くする方法』ほか

続きを読む »
SDGSへの取り組み

企業経営の方向性及び情報処理技術の活用の方向性の決定について

ハンズバリュー株式会社が掲げる10年ビジョン『観光業に新しい幸せの形を提案する』を紹介。観光業と地域の活性化、事業承継・新規参入のマッチング支援、DX推進を通じて、観光業の持続的な発展をサポートします。具体的な取り組みと未来への展望を解説します。

続きを読む »
SDGSへの取り組み

情報セキュリティ基本方針の策定および公開について

ハンズバリュー株式会社は情報セキュリティ対策の強化を目指し、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のSECURITY ACTION「二つ星」取得に向けた準備の一環として、新たに情報セキュリティ基本方針を策定・公開しました。法令遵守、情報資産の保護、教育および啓発活動、継続的な改善に努め、信頼される企業を目指します。

続きを読む »
SDGSへの取り組み

ハンズバリュー、山形県の「赤ちゃんほっと♡ステーション」を応援!おむつとおしりふきを寄附 〜 最初の応援企業として 参加 〜

この度、ハンズバリュー株式会社(代表取締役:島田慶資、本社:山形県山形市)は、地域社会への貢献および子育て支援の一環として、山形県が創設した「赤ちゃんほっと♡ステーション」応援企業寄附制度に、最初の応援企業として 参加し、おむつとおしりふきを寄附させていただくこととなりました。

続きを読む »
これが最後のページです