中小企業における初めての資本制劣後ローン(新型コロナウイルス感染症対策挑戦支援資本強化特別貸付(新型コロナ対策資本性劣後ローン))について

企業再生の強力な金融支援

新型コロナウィルス感染症拡大のため、財務状態が悪化した中小企業および小規模事業者様が多数いらっしゃいます。そこで、経済産業省の支援パンフレットにも掲載されている「資本制劣後ローン」について解説します!

なお、以降の説明については資本制劣後ローンとは、日本政策金融公庫様の「新型コロナウイルス感染症対策挑戦支援資本強化特別貸付(新型コロナ対策資本性劣後ローン)」を指し示したモノだとご理解くださいませ。

支援パンフレットのスライド番号6ページ目に記載(ファイルのページ数では7ページ目に記載なので注意)

資本制劣後ローンのメリットとデメリット

メリットからご紹介します。

メリット①無担保・無保証であること
日本政策金融公庫の融資ですから、当然と言えば当然ですが、無保証です。保証料など負担はありません。

メリット②資金繰りを安定させることができる
期限⼀括償還は留意しなければならないですが、期間中は元金返済はしないため資金繰りは安定します。

メリット③意外に金利は安い
一般債権よりリスクが高いため、金利は配当のようなイメージで割高に設定されることが多いです。
しかしながら、今回の資本制劣後ローンは割安に設定されているように感じます。
日本政策金融公庫の公式ホームページには次のように掲載されています。
「ご融資後3年間は0.50%。
ご融資後3年経過後は、毎年直近決算の業績に応じて、次の2区分の利率が適用されます。」※
※税引後当期純利益額0円以下0.5%、0円以上(最大)2.95%となっています。
 詳しくは日本政策金融公庫の公式ホームページを確認ください

メリット④自己資本と見なすことができる
日本政策金融公庫以外の金融機関からは、資本制劣後ローンは自己資本として見てもらうことができます。しかし、金融庁「融資に関する検査・監督の考え方と進め方」にあるように、実質的な経営状態で判断するためあまり意味がないと考えます。

デメリットは次の通りです。

デメリット①一括償還であること
ある程度まとまった金額を資本制劣後ローンで手当てしてもらうはずです。
5年~20年の期間を選べますが、期限後に一括償還が求められています。(連続黒字計上できているならば、長期借入金をあてて相殺することもできるようですが、ケースバイケースになります)

デメリット②黒字になったときの金利は負担大
税引後当期純利益額0円以下0.5%、0円以上(最大)2.95%の金利です。
ただ、日本政策金融公庫の契約書を確認ください。経営状態によっては同程度の金利を支払っている事業者様もいます。

デメリット③モニタリングが厳しいことがある
劣後ローンは性質上、他の金融機関よりリスクを負っていることから日本政策金融公庫の発言力が高まります。
モニタリングや追加の金融支援の際に、厳しい意見がでてきても不思議ではありません。

資本制劣後ローンの実行については

資本制劣後ローンの実行は、まず日本政策金融公庫へ連絡して相談です。
日本政策金融公庫から提示される支援策に資本制劣後ローンがあれば、話が始められます。

また、提案があったとしても素直に資本制劣後ローンが実行されるわけではなく、改善計画やアクションプランの提出が求められます。あくまで黒字を目指すための前向きな融資のため、ある程度は強気かつ実現可能性の高い計画が求められます。

ご参考ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】無理にでも「明るく、笑う」―アイデアは明るい場所に宿る

独り言コーナー / 島田の気になるニュース /【今週の経済入門】消費税って、本当にこのままでいいの?/【“勘”頭言】無理にでも「明るく、笑う」―アイデアは明るい場所に宿る /【実店舗に効く話】センスは不要?!“誰に届けたいか”がカギ! 心に響くキャッチコピーの作り方 /【偏集考記】絶好調の時に…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】飲食店のアイドルタイム活用術―長野でのコンサルティング事例から

独り言コーナー/ 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】物価高と私たちの負担感…暮らしと選挙について考える / 【“勘”頭言】飲食店のアイドルタイム活用術―長野でのコンサルティング事例から / 【実店舗に効く話】問い合わせはあるのに次に繋がらない…? セールスのカギは“相手の関心”…ほか

続きを読む »
お知らせ

【号外 週刊島田慶資】2025年5月予約制オンライン“ミニ”セミナーのご案内

本セミナーでは、経営に役立つ最新情報や実践的なノウハウを、短時間で効率的に学べる内容をご提供いたします。
ご多用中の経営者様もお気軽にご参加いただけますよう、全てのプログラムをオンラインで実施いたします。

今回の機会に、ぜひご参加いただき、貴社の経営にお役立ていただければ幸いです。

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】昇進の本当の意味を考える — 新入社員研修のフォローアップを通じて感じたこと

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 私たちの負担は重い?軽い?「国民負担率」から考える暮らしと税金 / 【“勘”頭言】昇進の本当の意味を考える — 新入社員研修のフォローアップを通じて感じたこと / 【実店舗に効く話】「毎年恒例!あのキャンペーンの季節です♪ 」コンテンツを賢く“使い回し…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】みんなでひらく会社の未来から学ぶ

独り言コーナー / 島田の気になるニュース /【今週の経済入門】円高?円安? 知っておきたい為替相場の仕組みと「トリレンマ」/ 【“勘”頭言】みんなでひらく会社の未来から学ぶ / 【実店舗に効く話】驚異の反応率!?インフルエンサー活用のリアルと成功の秘訣
なぜそんなに高い反応率が? インフルエ…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】出会いが生む新しい物語 — 高校生起業家と中小企業をつなぐ価値創造のはじまり

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】なぜハマる?なぜ沼る?恋愛とビジネスに潜む「サンクコスト効果」の心理学 / 【“勘”頭言】出会いが生む新しい物語 — 高校生起業家と中小企業をつなぐ価値創造のはじまり / 【実店舗に効く話】苦手なセールスが楽に・・・ほか

続きを読む »
お知らせ

【号外 週刊島田慶資】2025年4月予約制オンライン“ミニ”セミナーのご案内

本セミナーでは、経営に役立つ最新情報や実践的なノウハウを、短時間で効率的に学べる内容をご提供いたします。
ご多用中の経営者様もお気軽にご参加いただけますよう、全てのプログラムをオンラインで実施いたします。

今回の機会に、ぜひご参加いただき、貴社の経営にお役立ていただければ幸いです。

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】“中小企業家”という挑戦者の姿勢 — 山形県中小企業家同友会 セミナー完走を終えて

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】お金はどこへ消える?世界同時不況と「信用創造」の不思議 / 【“勘”頭言】“中小企業家”という挑戦者の姿勢— 山形県中小企業家同友会 セミナー完走を終えて /
【実店舗に効く話】お客様が…ほか

続きを読む »
これが最後のページです