中小企業における初めての資本制劣後ローン(新型コロナウイルス感染症対策挑戦支援資本強化特別貸付(新型コロナ対策資本性劣後ローン))について

企業再生の強力な金融支援

新型コロナウィルス感染症拡大のため、財務状態が悪化した中小企業および小規模事業者様が多数いらっしゃいます。そこで、経済産業省の支援パンフレットにも掲載されている「資本制劣後ローン」について解説します!

なお、以降の説明については資本制劣後ローンとは、日本政策金融公庫様の「新型コロナウイルス感染症対策挑戦支援資本強化特別貸付(新型コロナ対策資本性劣後ローン)」を指し示したモノだとご理解くださいませ。

支援パンフレットのスライド番号6ページ目に記載(ファイルのページ数では7ページ目に記載なので注意)

資本制劣後ローンのメリットとデメリット

メリットからご紹介します。

メリット①無担保・無保証であること
日本政策金融公庫の融資ですから、当然と言えば当然ですが、無保証です。保証料など負担はありません。

メリット②資金繰りを安定させることができる
期限⼀括償還は留意しなければならないですが、期間中は元金返済はしないため資金繰りは安定します。

メリット③意外に金利は安い
一般債権よりリスクが高いため、金利は配当のようなイメージで割高に設定されることが多いです。
しかしながら、今回の資本制劣後ローンは割安に設定されているように感じます。
日本政策金融公庫の公式ホームページには次のように掲載されています。
「ご融資後3年間は0.50%。
ご融資後3年経過後は、毎年直近決算の業績に応じて、次の2区分の利率が適用されます。」※
※税引後当期純利益額0円以下0.5%、0円以上(最大)2.95%となっています。
 詳しくは日本政策金融公庫の公式ホームページを確認ください

メリット④自己資本と見なすことができる
日本政策金融公庫以外の金融機関からは、資本制劣後ローンは自己資本として見てもらうことができます。しかし、金融庁「融資に関する検査・監督の考え方と進め方」にあるように、実質的な経営状態で判断するためあまり意味がないと考えます。

デメリットは次の通りです。

デメリット①一括償還であること
ある程度まとまった金額を資本制劣後ローンで手当てしてもらうはずです。
5年~20年の期間を選べますが、期限後に一括償還が求められています。(連続黒字計上できているならば、長期借入金をあてて相殺することもできるようですが、ケースバイケースになります)

デメリット②黒字になったときの金利は負担大
税引後当期純利益額0円以下0.5%、0円以上(最大)2.95%の金利です。
ただ、日本政策金融公庫の契約書を確認ください。経営状態によっては同程度の金利を支払っている事業者様もいます。

デメリット③モニタリングが厳しいことがある
劣後ローンは性質上、他の金融機関よりリスクを負っていることから日本政策金融公庫の発言力が高まります。
モニタリングや追加の金融支援の際に、厳しい意見がでてきても不思議ではありません。

資本制劣後ローンの実行については

資本制劣後ローンの実行は、まず日本政策金融公庫へ連絡して相談です。
日本政策金融公庫から提示される支援策に資本制劣後ローンがあれば、話が始められます。

また、提案があったとしても素直に資本制劣後ローンが実行されるわけではなく、改善計画やアクションプランの提出が求められます。あくまで黒字を目指すための前向きな融資のため、ある程度は強気かつ実現可能性の高い計画が求められます。

ご参考ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】“中小企業家”という挑戦者の姿勢 — 山形県中小企業家同友会 セミナー完走を終えて

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】お金はどこへ消える?世界同時不況と「信用創造」の不思議 / 【“勘”頭言】“中小企業家”という挑戦者の姿勢— 山形県中小企業家同友会 セミナー完走を終えて /
【実店舗に効く話】お客様が…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】バンクミーティングを通じて見えた個人資金と事業資金の境界 — 役員借入金の正体

補助金情報 / 独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】得意なことで勝負!『比較優位』って結局どういうこと? / 【“勘”頭言】バンクミーティングを通じて見えた個人資金と事業資金の境界— 役員借入金の正体 / 【実店舗に効く話】ホームページ、見て満足されてない?…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】「人を生かす経営」の実践に学ぶ — 福島県中小企業家同友会 公開障がい者委員会に参加して

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】「熱狂的ファンが離れていく?!『マニアトラップ』にご用心!」 / 【“勘”頭言】「人を生かす経営」の実践に学ぶ — 福島県中小企業家同友会 公開障がい者委員会に参加して / 【実店舗に効く話】そのインスタ、ただの「自己満」…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】切磋琢磨し成長する経営者が地域を変える──共に育つ中小企業の未来へ

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】インフレ?デフレ?どっちなの!?いまさら聞けない経済のギモン / 【“勘”頭言】切磋琢磨し成長する経営者が地域を変える──共に育つ中小企業の未来へ / 【実店舗に効く話】アンケート、項目が多ければ良いわけじゃない!~美容室経営者が…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】経営者の不安はどこから来るのか――経営理念の確立と覚悟

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】『103万円の壁』が『123万円の壁』に!…で、結局どうなの?🧐 / 【“勘”頭言】経営者の不安はどこから来るのか――経営理念の確立と覚悟 / 【実店舗に効く話】萌えキャラが会社を救う?…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】数字を超えた価値――地域とともに生きる中小企業の力

独り言コーナー/ 島田の気になるニュース/ 【今週の経済入門】賃上げだけで本当にデフレ脱却できる?中小企業と日本経済のホンネ/ 【“勘”頭言】数字を超えた価値――地域とともに生きる中小企業の力/ 【実店舗に効く話】閑散期対策、焦りは禁物! ~お客様の「心」を読み解き、ピンチを…ほか

続きを読む »
週刊島田慶資

【週刊島田慶資 軽量版】「生きている土俵が違う」―地域を支える中小企業の覚悟―

独り言コーナー / 島田の気になるニュース / 【今週の経済入門】友達の輪で変わる未来!?『経済的つながり』のチカラ / 【“勘”頭言】「生きている土俵が違う」―地域を支える中小企業の覚悟― / 【実店舗に効く話】値上げ成功のカギは、顧客教育にあり!~「価値」を可視化し、お客様の…ほか

続きを読む »
これが最後のページです